News


  • [2025-09-02] 藤原正幸 助教が2025年9月3-5日に北海道情報大学(北海道札幌市)で開催される、第24回情報科学技術フォーラム(FIT2025)の選奨セッションにて口頭発表を行います。タイトルは「地域経済・相互扶助・地域資源を循環させるデジタル地域通貨:システム設計と社会実装」です。<推薦論文として1次審査を通過しました>new!
  • [2025-08-27] 藤原正幸 助教が2025年08月27日に小松商工会議所3階大ホールで開催される、公立小松大学第2回研究成果報告会(Salon de K Extended)「最新の技術で心と文明を探る」(公立小松大学協力会共催)にて講演を行います。講演タイトルは「共鳴する心、進化する知識社会:神経科学から読み解くつながりの力」です。<大学HPで開催の様子が公開されたほか、中日新聞に名前が掲載されました>new!
  • [2025-08-22] 学生の西岡さん(B4)と町田さん(B4)が2025年08月23-24日に六本木ヒルズ森タワーで開催された、Tokyo BCI Hackathon 2025に参加し、受講およびハッカソンを通した開発を行いました。BCIコミュニケーション支援ツール「Kizuna Relay」を提案しました。new!
  • [2025-08-11] 2025年08月8日に富山県富山市八尾町にて、藤原研究室の夏合宿(夏の研究会)をJAIST橋本研究室と合同で行いました。
  • [2025-06-20] 藤原研究室が2025年7月19日に開催される公立小松大学オープンキャンパス2025で、模擬・体験講義「脳とカラダを"見える化!」(粟津キャンパス)を行います.
  • [2025-06-17] 学生の西岡さん(B4)が令和6年度優秀学業成績に関する学長表彰を受けました。
  • [2025-04-19] JAIST橋本研を中心とする合同新歓BBQを行いました。本学からは藤原研、上田・坂本研、上野研などが参加しました。
  • [2025-04-17] 本研究室に学部4年生4名が配属されました。
  • [2025-04-01] 大学院生1名が内部進学し本研究室に配属されました。
  • [2025-03-27] 学生の松本さん(B4)が計測自動制御学会北陸支部「優秀学生賞」を受賞しました。
  • [2025-03-21] 学位授与式が挙行され、本研究室の学部生3名が卒業しました。
  • [2025-03-21] 学生の松本さん(B4)が2025年3月20日にJAIST駅前オフィスで開催された、第11回知識共創フォーラムにてポスター発表を行いました。藤原正幸 助教は運営を行い、座長を務めました。
  • [2025-03-10] 藤原正幸 助教がアプリ開発し参画する、2024年10月1日からのデジタル地域通貨「Gene(ジェネ)」流通実験(山形県最上町)についての報告会が行われました。
  • [2025-02-21] 2025年02月20日に生産システム科学科の卒業研究発表会が行われ、藤原研からは3名の学部生が発表を行いました。
  • [2025-01-31] 藤原正幸 助教がアプリ開発し参画する、2024年10月1日からのデジタル地域通貨「Gene(ジェネ)」流通実験(山形県最上町)が終了しました。
  • [2025-01-01] あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

Neural Mechanism on Communication

EEG experiments on Human Symbolic and Embodied Communications

Neural Modeling

Simulations on Neural Mass/Field Model and Celluar Neural Network using a Spiking Neuron Model

Cognition & Neurodynamics

An Trying to Reveal the Relationship between Cognition and Neurodynamics