Welcome to Advanced Production Engineering Laboratory at Komatsu University!


研究室紹介
先進生産工学研究室は互いに密接に関連している「加工」「材料プロセス」「加工・設計分野」の分野からなる研究室です.
[加工分野] 細川 晃 教授
我が国のものづくりを支える精密機械加工技術
現在の高度情報通信社会の発展は,その基礎となる電子素子,光学機器,マイクロ部品などの精密加工技術の進展に支えられている.すなわち,素材としての半導体や光学および構造用材料も,要求される精度と品位で加工してはじめてその“機能”を有する部品やデバイスになる.本研究グループでは金属材料から高硬度脆性材料まで種々の特性をもつ材料の高精度,高能率,高品位加工技術,主として切削加工および砥粒加工を行っている.また,加工点温度,加工音,加工映像などの情報を用いた加工現象の観測技術の開発など,加工をとりまく周辺技術に関する研究も行っている.
[材料プロセス分野] 朴 亨原 准教授
メタルプロセッシングを活用して,金属材料の潜在特性を引き出す!
金属材料の諸特性(機械的・化学的・電気的・磁気的特性)は,添加元素を基盤とし,鋳造・塑性加工・切削加工・熱処理などのプロセスを経て形成される金属組織によって決まります。本研究室では,合金設計・成形工程・熱処理などのメタルプロセッシングを通じて,金属製品の形状と特性を最適に制御する研究に取り組んでいます。
材料も人間も,原石です。その潜在能力を最大限に引き出せるのは,その価値を理解し,適切に向き合うことができる人です。そして,接する環境や関係性によっても大きく変わります。
本研究室では,研究に携わる皆さんと共に,材料も人も新たな可能性を引き出し,成長できる場を創っていきたいと考えています。
[加工・設計分野] 舟瀬 真一 准教授
(1)スマート型立体駐車場支援システムに関する研究
自動車の自動運転技術が進歩する中において,自動バレーパーキングに関する実証実験が行われている.本研究室では,駐車台数効率,入出庫時間効率の良い機械式自動バレーパーキングの提案を行い,その入出庫アルゴリズムを確立させ,シミュレーションにより比較検証し,効率の良い駐車場モデルの試作を目指す.
(2)レーザを用いた加工技術の探索
レーザを使った加工法は数多くあり,新しい加工技術が多用途で実用化されている.それに伴い,より高精度で微細な加工が望まれるようになった.市場では,半導体デバイスを個片化する工程において,レーザによる溶断やステルスダイシングと呼ばれる技術が実用化されている.その中でレーザ割断という加工法に注目している.レーザ光を熱源として材料を局部的に加熱し,その時に発生する熱応力を積極的に利用し,主に脆性材料(シリコン,ガラス,サファイヤなど)を切断する.半導体デバイスの切断で一般的に使用されているブレードソーによる方法に比べて外力が加わらず,取り代が不要でクリーンな加工が可能であるなどの利点がある.また近年,半導体材料も種々開発され,薄く,高硬度化が進んでおり,ブレードソーや他の切断方法では,対応が困難になりつつある為,レーザによる割断法による切断技術を実用化させ安定化させることを試みる.

2024年 学生部屋のホワイトボードにて
新着情報
2025.04 朴先生が,公益財団法人 マザック財団 マザック高度生産システム研究助成に採択されました。
テーマ名:Ti–6Al–4V合金の高速旋削中における切りくずと切削表面の組織分析を通じた切削領域での冶金現象の探求
2025.04 朴先生が,公益財団法人 三五ものづくり財団 研究開発助成に採択されました。
テーマ名:6000系アルミニウム合金の切りくずの金属組織を考慮した固相リサイクルプロセスの開発
2025.03 朴先生が,TMS 2025 Annual Meeting & Exhibition(Las Vegas,Nevada,USA)で口頭発表を行いました。
タイトル:Mechanism behind the creation of ultrafine grains at machined
surface of 0.45% carbon steel during high-speed turning
process

2025.03 研究室の学生が修了・卒業しました。 (細川研:修士1名,学部3名,朴研:学部4名,舟瀬研:学部3名)
ご修了・ご卒業,おめでとうございます。これまでに学んだ知識と経験を糧に,今後のご活躍を心よりお祈りします。
2025.02 研究室のM2学生(岸田君)とB4学生(細川研:3名,朴研:4名,舟瀬研:3名)が修士論文と卒業研究の発表を行いました。
2024.12 本学科に,島津製作所の自動マイクロビッカース硬度計(HMV-G31-FA-D-HC60JTW)が設置されました。
公益財団法人 三谷研究開発支援財団の助成を受け,設置したものであります。感謝申し上げます。

測定の様子(アルミニウム合金の熱処理による硬さ分析中)
2024.11 朴先生が,第75回塑性加工連合講演会(於琉球大学)で口頭発表を行いました。
タイトル:純チタンのβトランザス以下における高速熱間加工中に発生する特異な動的軟化現象
2024.10 朴先生が,公益財団法人天田財団 国際会議等参加助成に採択されました。
国際会議名:TMS 2025 Annual Meeting & Exhibition
2024.09 朴先生が,日本金属学会2024年秋季講演大会(於大阪大学)で口頭発表を行いました。
タイトル:大圧下加工熱処理されたAl–5.81Zn–1.65Mg Al合金の流動応力, 金属組織と熱処理の特性
2024.09 宮嶋 大輝君(M1)が,日本鉄鋼協会2024年秋季講演大会(於大阪大学)でポスター発表を行いました。
タイトル:Ti–6Al–4V合金の高速旋削中の窒素ガス噴射による酸化抑制とその時の切削挙動及び表面組織
2024.08 朴先生が,公益財団法人 軽金属奨学会 2024年度研究補助金に採択されました。
テーマ名:動的冶金現象を活用した高強度アルミ二ウム合金の連続製造プロセス開発の基礎研究
2024.07 朴先生が,公益財団法人 大澤科学技術振興財団 2024年度研究助成に採択されました。
テーマ名:切削速度2000m/minまでの高速旋削による6000系アルミ合金の切削表面に起こる切削挙動と冶金現象を同時に探求
2024.07 朴先生が,北陸経済研究に記事を載せました。ご興味のある方は,下記のURLを参考してください。 https://www.hokukei.or.jp/contents/pdf_exl/industry-academia-collaboration2407_2.pdf
2024.04 朴先生が,公益財団法人JKA 研究補助に採択されました。
テーマ名:切削速度900m/minを超える高速切削による炭素鋼のナノサイズ表面層の拡張可能性の探求

